DINING & WEDDING|D&W

現代のウェディングをプロデュース



海や森で

こんなレストランウェディングも楽しい!



 
DINING & WEDDING|D&W



KASTUMI + MIKI 'S WEDDING
福井 結婚式場|D&W
 





ご存知ですか!

 
Authentic  Wedding
オーセンティック ウェディングを...

 
 
派手な結婚式場が敬遠される現代

あなたの結婚式の
本質的な目的を考えてください!

入籍・結婚の報告を兼ねて
家族・親戚との結婚式や食事会や

友人とカジュアルなウェディングパーティ

二人だけで結婚式+フォト撮影など

 
その本質的な目的を大切にしたスタイルを
「オーセンティック婚」といいます




Rustic Wedding
ラスティック ウェディングとは...
 

 
それを自然で素朴な飾らないスタイルで行うと
オシャレな「ラスティック婚」となります



コメントの著作はサイト管理者に移転
 


 



 
お問い合わせ

- 気軽にご相談ください(無料)-
 


 



今しかできない結婚式...

皆様 自分たちのスタイルで

自由に楽しんでます

 
神前結婚式
明治33年、当時皇太子であられた大正天皇のご婚儀が、皇室内の賢所(かしこどころ)で行われ、このご慶事を記念して、翌年 東京大神宮では、一般の方々に向けた神前結婚式が行われたのがはじまりです。

 

三國神社
神前結婚式

三國神社の神前結婚式
●由緒
1540年(天文 9年)湊の住人 板津清兵衛が高柳村から流れてきた御神体の大山作命「山王権現」を拾い上げ正智院に納める。1855年(明治18年)三國神社と改称し現在に至る。三国祭りは北陸三大祭りの1つ。
●御祭神
御神体大山作命(山王権)
注意:コメントの著作権はサイト管理者に移転

三國神社

D&W
●由緒
1540年(天文 9年)湊の住人 板津清兵衛が高柳村から流れてきた御神体(のちの大山作命「山王権現」)を拾い上げ正智院に納める
1544年(天文13年)院主・澄性小社を建立
1564年(永禄 7年)桜谷を社地として開き 山王宮を建立し 先の高柳村から流れてきた御神体の大山作命(山王権現)を納める
1869年(明治 2年)山王宮を桜谷神社と改める
1872年(明治 5年)興ケ丘にあった水門宮の御神体継体天皇を桜谷神社に合祀をする
1885年(明治18年)三國神社と改称し 現在に至る

●御祭神
大山作命(山王権現)

参進の儀

D&W
結婚式を行うにあたり 心を鎮め 心を整え 参進します

髄身門

D&W
髄身門を通り本殿へ向かいます

三三九度

D&W
夫婦固めの盃
Dining & Wedding
ダイニング アンド ウェディング